『タマシダ科』
*ヤンバルタマシダ(夢の島熱帯植物園)
*ホウビカンジュ(夢の島熱帯植物園)
『ナナバケシダ科』
*ウスバシダ (小石川植物園)
『シノブ科』
*キクシノブ(屋久島)
*シマキクシノブ 小石川植物園
*トキワシノブ(屋久島)
島の人が育てているものを撮影しました。『今は亡くなった親が山から持ってきたものを大事に育てて、増やしている』と言っていたので、屋久島に自生してるかは不明です。
*ムニンサジラン(屋久島)
*ヒメサジラン(屋久島)
*カザリシダ(新宿御苑)
ミツデウラボシ属
*タカノハウラボシ(屋久島)
*ヒメタカノハウラボシ(屋久島)
*ミツデウラボシ(八丈島)
ヒトツバ属
*ヒトツバ(八丈島)
*シシヒトツバ(八丈島)
*ビロウドシダ(奥多摩)
ビロードシダ(幅が広いタイプ)
*シシバビロードシダ
アオネカズラ属
*アオネカズラ(島外) *タイワンアオネカズラ(島外)
アマミアオネカズラ 小石川植物園
*ホコザキウラボシ (屋久島)
オキノクリハラン属
*イワヒトデ(屋久島)
*オオイワヒトデ(屋久島)
*アイイワヒトデ (オオイワヒトデ×イワヒトデ 推定雑種)屋久島
*ヤリノホクリハラン (屋久島)
*ヒトツバイワヒトデ(屋久島)
ヤリノホクリハラン×イワヒトデ(推定雑種)
*シンテンウラボシ(屋久島)
ヤリノホクリハラン×オオイワヒトデ(推定雑種)
*タイワンクリハラン(屋久島)
*二形(葉身の形は変わらず、葉柄が長くなる)
ソーラスをつける葉は葉柄が伸びて全長は60センチ程度になる。
*オオバヤリノホラン(屋久島)
オオバヤリノホランの推定雑種。
*オオバヤリノホラン×イワヒトデ *オオバヤリノホラン×オオイワヒトデ
部分拡大
*ウスバイワヒトデ?(屋久島)
マメヅタ属
*マメヅタ1(八丈島)
*オニマメヅタ(屋久島)
ノキシノブ属
*ノキシノブ(八丈島)
*ノキシノブ(屋久島) *シシバタイプ(屋久島)
*シシバタイプ (左2019/04/01 右2019/10/30) 相模原市相原
*ニセツクシノキシノブ(屋久島)ノキシノブ×ツクシノキシノブ推定雑種。
*ヒメノキシノブ1(八丈島)
*ヒメノキシノブ2(八丈島)
*ハチジョウウラボシ(八丈島)
*アシガラノキシノブ(ノキシノブ×ヒメノキシノブ推定雑種)屋久島
ヤノネシダ属
*ヤノネシダ 奥湯河原(上の画は栄養葉、下の画像は胞子葉。)
*ヌカボシクリハラン(八丈島)
クリハラン属
*クリハラン(八丈島)
*オオエゾデンダ (小石川植物園)
*エゾデンダ奥多摩(小川谷林道)
キレハオオクボシダ属
*キレハオオクボシダ(秩父)
オオクボシダ属
*オオクボシダ(八丈島)
ヒメウラボシ属
*ヒロハヒメウラボシ(八丈島)
*ビカクシダ(コウモリラン)