2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧

*しばらくぶりのキク科です。...『ゲンペイコギク』

*八丈で見られるキク科はほとんど紹介したつもりでしたが、まだありました。 今、咲き始めているゲンペイコギク(源平小菊)で別名ペラペラヨメナとも呼ばれています。 *ゲンペイコギク 名前の由来は、花色は咲き始めが白く、次第に赤みを帯びていく ことに…

*山にも春が...『シュンラン』

*新しいシダは見つかる気がしないので、三原山の麓にシュンランの様子を見にいきました。まだ少し早い様で、ほとんどが莟でしたが、一つだけ咲いていました。....咲き出すのを待っていたのでしょう。さぞ美味しいのでしょう。かじられていました。 *シュン…

*見っけちゃいました。『ケブカフモトシダ』

*最近は雨が多くて思うように山歩きができませんでしたが、今日は朝から快晴でした。三原山のカルデラを歩き、これから咲きはじめるエビネの様子を見てきました。途中でフモトシダの葉を一本見つけ、触ってみるとフカフカした感触....『ケブカフモトシダ』…

*キジノオシダ科の雑種でしょうか?

*1〜2月にシダ探しの運を使い切ってしまった様です。それでもなんとか見っけたのはキジノオシダ科のシダ、自信がないので、雑種での紹介です。

*しつこい様ですが...『フデリンドウ』

*3月17日に撮影したフデリンドウです。 八丈島では稀と思われる『トキイロフデリンドウ』で、見つけたのは、たった3株だけ 2年草なので、八丈島から消えてしまうかもです.... *トキイロフデリンドウ

*本日も『フデリンドウ』

*これまでは三原山のフデリンドウでしたが、本日は初めて八丈富士で探してみました。 鉢巻道路を歩いて5〜6カ所で見る事ができました。その内の1カ所は、ごそっと30株ぐらいが咲いていました。 *フデリンドウ

*見頃になりました。『フデリンドウ』

*春本番の気温が続き、見頃になりました。 *フデリンドウ(筆竜胆)

*天気も荒れ、風も強くて....

*そんな訳で撮影もしてません。以前に撮影した八丈島でみられる、サトイモ科のテンナンショウ属を紹介します。*シマテンナンショウ 12月撮影。 1月撮影。 *シマテンナンショウ 2月撮影。(これは偶然見つけたが稀である。) *ウラシマソウ 2月撮影。 …

*春を独り占めしていた.....『ヒメハギ』

*昨日、春を独り占めしているヒメハギを撮影しました。これまでも4〜6月にヒメハギを何度か撮影しました。今回は3月ですが、一番見応えがあり『すごいね〜』と声をかけてしまいました。 *ヒメハギ(姫萩)

*春 見っけ。八丈島のスミレ。

*宗旨替えをした訳ではないのです。新しいシダが見っからないだけです。 *シチトウスミレ *シチトウスミレの白花(少ない) *コスミレ *アツバスミレ *ツボスミレ *以上が八丈島のスミレで、3月に全種が見られます。

*春をみっけに....

*忙しさも過ぎたので、今日は春のリンドウを探しに山に登りました。幾つか見っけましたが、まだ花を咲かせていません。 海辺に近い山を探して、ようやく見っけました。まだ花が開く前でしたが、花びらの色の周りはもう春です。(見頃になったら、また紹介し…

*本日は紹介するシダはありません。

*代わりに、今、咲いてる八丈らしい植物を... *シチトウスミレ(伊豆諸島と伊豆半島の南部に分布している。タチツボスミレの変種。) *ハチジョウカンスゲ(八丈寒萓) 八丈島・御蔵島に分布している。 【環境省レッドデータブック絶滅危惧II類】

*これも初めて....『イヌケホシダ』

*このシダはビジターセンターの温室の中にありました。八丈での確認は初めてです。 *イヌケホシダ(上から撮影。) *イヌケホシダ(表と裏) *何処が違うのか比べて見ました。小羽片の先端の形、ソーラスの大きさと形と位置(イヌケホシダは少し中助寄り)…

*とりあえず『ウスヒメワラビ』

*2月の中旬に一株だけ見つけました。残念ながらソーラスが付いていなかったので、とりあえず『ウスヒメワラビ』として紹介します。 ソーラスを確認したら、改めて紹介します。 *ウスヒメワラビ *若葉 *上の画像の裏側。

*たぶん『アラゲミゾシダ』と思うのですが....

*参考画像が少ないので定かではありません。ソーラスも撮り忘れたので次回はしっかり撮っておきます。 (本日の撮影です。) *全体画像。 *中軸の様子。 *羽軸の様子。 *小羽片の様子。