2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧

空の青 フデリンドウに 位負け。

3月撮影 エビネラン ラン科の常緑多年草。 ...名の由来, 塊茎の形ががエビ に似ているため。 ...エビネは減少しており、レッド データに掲載(RDB/VU)されている植物である。その主な原因は、「採取」であるとされている。野生のものはなかなか見られない。 …

家も無く 米も作れず まだ余震 復興速度は リアス式。

3月撮影 イワニガナ (岩苦菜) キク科。別名ジシバリ。多年草。花期4月〜6月。 山野の日当たりのよい所に生える。少しでも土があれば岩上にも生える。 オオアレチノギク( 大荒れ地野菊 ) キク科。 空き地や道端に生える越年草。 草丈は〜2m茎の先の円錐花序…

春雨に 空を仰いで 雨宿り 天の恵みも 濡れて歩けぬ 。

3月撮影 ルリハコベ(瑠璃繁縷) サクラソウ科の1年草。 花期 3〜5月 関東 以西〜沖縄 全世界の熱帯〜温帯に分布。海岸付近の畑や道端。 高さ10〜30cm。茎 は四角形で細長くのび、 地上をはう。花はルリ色。 花冠は5裂し、径1〜1.3cm。 コケリンドウ(苔竜…

日常と 夢を津波が 奪い去り 心の傷は 今も波間に。

3月撮影 アオスゲ(青菅) カヤツリグサ科 早春に穂を出す多年生のスゲ。いたる所にみられる最も普通のスゲで、全体が緑色をしているところから、 アオスゲの名がある。茎は細く、鈍い3稜形。葉はふつう茎より短く、幅約3mmの線形。 ヒゲスゲ(髭菅)カヤツ…

桜時 寒さ暑さの 客の入り。

シンエダウチホングウシダ ホングウシダ科の常緑性シダ。 山地の林内に生える。エダウチ ホングウシダに似ている。 クリハラン ウラボシ科の常緑性シダ。太い針金状の根茎から葉をまばらに出す。葉は長柄をもち、葉身は長楕円(ちょうだえん)形。胞子嚢(ほ…

原発の 人無き町に 桜咲き 季節移れど 冬は変わらず。

3月撮影ヒヤシンス ユリ科の球根植物。地中海東部〜西アジア原産。16世紀にトルコで栽培が始まり、イタリアやイギリスで品種改良が行われ、現在では数百の品種があるという。 ムスカリ ユリ科の耐寒性多年性球根植物。開花期:3〜4月。地中海沿岸 を中心に…

木漏れ日を 受けて息吐く ムベの花。

3月撮影 ムベ(郁子)アケビ科の常緑つる性。別名、トキワアケビ(常磐通草)。 暖地の山に生え庭木にも利用される。蔓性で左巻きにからみつく。花は紫色を帯び雌雄異花で、同じ株の中に3〜6個の雄花とやや大形の雌花を少数つける。花には花弁がなく,萼片(…

安全も ニュース聞く度 目減りする。

3月撮影 カヤ(イチイ科) 暖帯林に 自生する常緑針葉樹。 高さが25メートルに達するものもあります。 社寺林にはよく 巨木がみられます。 アロウカリヤ(ナンヨウスギ科)オーストラリアの海岸地帯に自生し、自生地では60〜70mにもなる常緑高木。シドニー界…

つまずけど 子どもの様に 立ち上がり 歩む他無し 心を寄せて。

3月撮影(八丈植物園) トックリラン(徳利蘭)リュウゼツラン科の常緑高木。幹の下部が膨れて徳利のような形になる特徴があり、観葉 植物として人気がある。 タコノキ (蛸の木) タコノキ科の熱帯性常緑低木。幹から太い気根を出す姿で タコノキと命名されてい…

安心と 説明されて 不安増す。

3月撮影蕾みの時期にも紹介しましたが、今回は花の画像を紹介します。モクレン(木蓮) モクレン科。 シモクレン(紫木蓮) 花期:春. モクレン(木蓮)は紫 の花です。同じようなもので白いのは,ハクモクレン(白木蓮)といいます。 コブシ(辛夷)モクレ…

東北に 桜咲けども 春遠し 魚群れても 船見えず。

3月撮影 キランソウ(金瘡小草)シソ科の多年草。花期は3〜5月。地面に這いつくばって葉を広げ、鮮やかな青紫の花を咲かせている。別名・地獄の釜の蓋。別名の由来は、 地獄の釜に蓋をしてしまうくらい薬草として優れている。解熱、下痢止め、神経痛、高血圧…

春蘭は 小首傾げて 春知らす。

3月 雌花(左の円)、雄花(右の円) 12月 実(全体画像) タイミンタチバナ(大明橘)ヤブコウジ科の常緑小高木。高さ5〜8m 枝を折ると裂け易く、 削げる木の意味からソゲキ(削げ木)ともいう。葉は互生し、倒披針形で長さ5〜15cm 、全縁で質は厚く、毛は無い。…

食べ物も 毛布もたりず 氷点下。

3月撮影 ヤマモモの雄木。円内は雌木。 ヤマモモ(山桃)ヤマモモ科の常緑高木。開花は3〜4月頃。 雌雄異株。花は雄木と雌木で異なり、雄木は赤みを帯びた3cm程度の花穂に 褐色の花を咲かせ、雌木は長さ1cmほどの紅色の小花を咲かせます。 *大変な事がいく…

緊急時 宿泊施設を 避難所に。

3月16日撮影 オオシマザクラ(大島桜) バラ科の落葉高木。 伊豆の大島に生えているのでこの名がある。 春に、鮮緑色の葉が出ると同時に、純白、または淡紅色の花を咲かせる。白い花と緑の葉が織りなす上品さと香りの良さが特徴。 葉を桜餅を包むのに使うの…

震災地の皆様にお見舞い申し上げます。

3月撮影 シマモクセイ(島木犀) モクセイ科。 花期は9〜10月。シマモクセイは他の木犀より大きく、15m程になる常緑高木で、 葉は全縁で先端がやや 尖る。花は、金・銀木犀よりおとなしく、雄しべが目立つ。 雌雄異株。果実は始め青緑色で、初夏の頃に黒く熟す…

やるやらぬ 急な停電 不安増す。

3月撮影 セキショウ (石菖) サトイモ科の常緑多年草。 清流近くの岩に着生していて、その形がショウブ『菖蒲』によく似 ているところから石に生えるショウブによく似たものとして名前が付けられました。 (昨日もセキショウでしたが、今日は川岸で撮影した野…

見たくない 事実があらわ 水が去り。

3月撮影 セキショウ (石菖) サトイモ科の常緑多年草。草丈は10〜30cmの渓流や水辺に生える多年草。 葉は地下茎の先に叢生し長さ20〜50cm 幅約1cmでショウブのような中肋は無い 花序は長さ5〜10cmの円柱形で小花を密生する。(画像は園芸種の斑入りセキショウ…

陽を浴びて 土の温もり ハハコグサ。

3月撮影 ヒメオドリコソウ (姫踊子草) シソ科。 道端や畑に群生しているが 肥沃な土地を好むのか畑や河川敷では 大群落を作る。 草丈20cm 花は長さ1cm位だが アップに すると可愛らしく美しい。 花の咲いていないときも上部の葉が 紅紫色を帯びてよく目立つ…

花冷えに 背中押されて 足早に。

3月撮影 モモ(ハナモモ) バラ科の落葉小高木。 花期:3∼4月 。原産地: 中国北部. ひな祭りの花として馴染み深い。写真の品種は「新矢口系」という系統で、果樹のモモとは品種が違い、花を観賞目的に日本で長い年月をかけて品種改良されたものです。 ユキ…

ビロウヤシ 風の音頭で 獅子の舞。

3月撮影 カラスノエンドウ (烏野豌豆) マメ科。 別名ヤハズノエンドウ。春の日当たりのよい野原や道端に見られるつる性の2年草で、鮮やかな紅紫色のマメ科特有の蝶形花はよく目立ち、雑草扱いされているがその美しさは捨てがたいものがある。名の由来は、実…

思いやり 出させておいて ゆすりとは。

3月撮影シロバナマンテマ (白花マンテマ) ナデシコ科の多年草。....春、路傍や荒地で小さな薄桃/白花を咲かせます。欧州原産の帰化植物の野草で、葉や萼筒、茎に長毛と腺毛が多数生えており触ると粘っけがあります。 スギナ (杉菜) トクサ科の夏緑性シダ。…

献金で わずか半年 また辞任。

2月撮影 シロバナマンテマ (白花マンテマ) ナデシコ科の多年草です。日当たりの良く適度の湿り気のある海岸や草地に生えています。この画像は、これから花茎が立ちあがります。今は、もう咲きだしています。 ヤブジラミ (藪虱) セリ科の二年草。...茎には下…

山間に 差し込む日差し アビの花。

2月撮影(スイゼンジナ、花も) 3月撮影(ラッパスイセン) スイゼンジナ(水前寺菜) キク科の多年草。18 世紀に中国から日本に伝わり、九州は熊本市の水前寺で栽培されていたことから スイゼンジナ(水前寺菜)と呼ばれる。金沢でも盛んに栽培され、葉の色が…

ホトケノザ 春の七草 入りたく 座していられず 仏総立ち。

3月撮影 ホトケノザ (仏の座) シソ科の一・二年草です。別名, サイガイグサ(三階草)。 ... 春に四角く茶色い茎に半円形の葉が2枚と紫紅色の小さな唇状花を数段輪生 させる。 胃潰瘍や鎮痛に薬効作用があるとされます。春の七草の中のホトケノザはキク科の…

長旅で パンダ疲れて 目に隈が。

3月撮影 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)キブシ科の落葉低木です。木五倍子(キブシ)の変種で、伊豆諸島に多く、八丈島では山地だけでなく、いたる所で見かける。 薄い黄色の花が、縄暖簾のよう に垂れ下がって咲くユニークな花で、雌雄異株で雄株の方が花…

勉強し 目指す未来は 正社員。

3月撮影 モクレン(木蓮)モクレン科の落葉低木。花が紫色であることから、シモクレン(紫 木蓮)の別名もある。中国原産で、庭木として植えられている。コブシと同じよう に、つぼみのときは、毛の生えた2枚の苞葉に包まれていて、花が咲くときに、苞葉は、…

春うらら 島の議会で 船をこぐ。

3月撮影 雄花 雌花 モチノキ(黐の木) モチノキ科の常緑高木。 海岸に近い山地の常緑樹林内に生育し、高さ6〜 10mになります。雌雄異株で 開花期は春、花弁はうすい黄色。晩秋に赤い果実をつける。 3月撮影 両性花 *雄花はたくさん咲いてましが、雌花は少…

回答を ネットに求め 投降し。

3月撮影 ヒサカキ(姫榊)ツバキ科の常緑小高木。ヒサカキは雌雄(しゆう)異株(いしゅ)で、雄株には雄花だけ、雌株には雌花だけがつく。蕾のうちは黒く、 咲くと白花。花弁は5個で、ツバキの花を小さくしたようにも見える。雄花は雌花より大きく壺状で、雄し…