2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

花と虫 仲良く暮らし 一億年。

カバマダラ... 南方系の蝶で、アフリカおよびアジアの熱帯から亜熱帯に広く分布する。八丈には食草のトウワタとフウセントウワタが多いためか、今年は多く見られる。 アオスジアゲハ ... 成虫は年三回〜四回発生する地域が多い。 ... オスは河原・水溜まり・…

窓辺にて 涼しさ運ぶ 虫の声。

ツルボ (蔓穂) ユリ科 花期...8月〜9月. 日当たりのよい土手などに群れて生える多年草である。 薄紅色の花をたくさんつけて穂となる。 花は斜め上向きに咲くのが特徴で、葉は厚く柔らかい。地下には2から3cmの卵球形の鱗茎が有り、食べられる。 センニンソ…

我がものと 思うな命 借りたもの。

オトコエシ (男郎花) オミナエシ科の多年草。花期. 8〜10月. 茎は直立し、高さ0.6〜1メートル、白色の毛が密にある。 ... 名の由来は、オミナエシを女性にたとえて、全草に毛があり、茎も太く壮大なことから、男に見立てて、オトコエシの名になった。 キ…

海山の 誘いの風に カメラ持つ。

(アカバナシュクシャ・キバナシュクシャ). ショウガ科. 花期 8〜11月.インドからニューギニアにかけて分布する多年草で、関東以西では戸外で越冬出来る草です。良い香りがするので、庭植や切り花として用いられます。 花期 8〜11月. 高さ約1m。 左右に…

円上がり 所得下がって 根を上げる。

ハチジョウギボウシ. ユリ科. 葉はロゼット状に生え、茎は直立する。 茎の上部に多数の苞がつきその脇に花が1個咲く。 花は1日花で下から上に向かって順順に咲く。 朝開き、午後にはしおれる。八丈島では真夏に山へ登らないと、涼しげなこの花に出会うことは…

熱帯夜 電気も息も 止められた。

ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科 田畑の雑草やあぜ道、平地の道ばたや広場、山の草原や広場. 花期. 7〜10月. 結実期. 9〜11月. 花の大きさ10〜15mm 名前. 昔から薬草として利用され、飲むとすぐに効き目が出ることから名付けられました。八丈には白色…

家族とは 離れて暮らし 思うもの。

ヒメクグ(カヤツリグサ科) 田んぼや湿地の縁など、日当たりのよいやや湿ったところに生える1年草で、高さは5-20㎝と小さい。 根茎が横にはって殖える。 茎の先に2-3個の細長い苞葉を斜め下に向けてつけ、先端に多数の小穂からなる球形の花穂を1個つける。 テ…

ああ離島 道路工事に 終わりなし。

イソヤマテンツキ(磯山点突) カヤツリグサ科 多年草. 千葉県及び石川県以西の海岸に生える。 高さは15〜40cm。 岩場では背が低く、密な固まりになるが、草地では真っすぐに立ち、50cmほどになる。 茎の先から数個の枝を出し、その先に茶褐色の穂を1個つける…

百円の 庶民の味が 食べられぬ。

クグガヤツリ カヤツリグサ科 関東地方以西に分布する。 頭状に小穂を密集させ、小穂は長さ1〜2.5cm、幅3㎜、扁平で黄色を帯びる。 草丈:10〜40cm. 生育地:道端,荒地. 花期:8〜10月。 メアゼテンツキ カヤツリグサ科 平地〜山地の湿った草原に見ら…

タイトルも 浮かんでこない 熱帯夜

イヌクグ (犬莎草) カヤツリグサ科.花期...8月〜10月. 乾燥気味の日当たりの良い所を好む暖地性の多年草。 草丈30㌢〜60㌢になり、葉は根生し長さ3㍉〜6㍉の線形で数個のばす。 根元より三稜形の長い茎を伸ばし、茎の先に葉と同形の包葉を3個〜5…

あぜ道の カヤツリグサで 子が遊ぶ。

イガガヤツリ〈毬蚊帳吊〉カヤツリグサ科 1年草.花期 7〜9月 . 関東以西〜九州の低地の耕地や湿地に生え、特に海岸に多い。 茎の頂部に小穂が密生する。 やや長い花序枝を生じるものが多い。 小穂は扁平で紫褐色を帯びる。 苞葉は花序より長い。 小穂は披…

熱中症 水分補給で 二日酔い。

アゼガヤツリ (畔蚊帳吊) 花期...8月〜10月. 田の畦や休耕田など湿り気の多い所に生える1年草。 草丈20㌢〜40㌢になり、茎は細くて硬い。花序が花火のように広がるのが特徴。 葉は幅1㍉〜2㍉の線形で茎より短く目立たない。 茎の先に花序より長い…

連続で カヤツリグサ科 弾け飛ぶ。

カヤツリグサ (蚊帳吊草) 花期... 7月〜10月. 放棄田や田の畔、道ばたに普通に生える1年草。草丈30㌢〜60㌢になり、茎が山稜(三角)で、まん中から花火のような花がついていれば、カヤツリグサ科の植物。コゴメガヤツリによく似ているので、続けて紹…

蝉時雨 岩をも砕く 猛暑なり。

ニガクサ(苦草) シソ科. 多年草.花期. 7〜9月. 日本全土の野や山の水辺など、湿ったところに生える。 高さ30〜70cm。 葉は対生し、長さ5〜10cmの卵状長楕円形でさきはとがる。ナンバンギセル(南蛮煙管). ハマウツボ科の一年草。花期. 7〜9月. ナンバンギセ…

定年後 赤一色の カレンダー

ムラサキツメクサ. マメ科 〈紫詰草/別名アカツメクサ〉花期は4〜12月。元々はヨーロッパ原産の帰化植物で,牧草として栽培されていたものが野生化したようです。 マルバヌスビトハギ. マメ科 (丸葉盗人萩) 花期:7〜9月 多年草. 丈:0.6〜1.2m. 花の…

雨あがり 野山に映えし 萩の花

コマツナギ (駒繋ぎ) マメ科の草状小低木・・・花期は7〜9月。本州から九州に生育し、背丈の低い刈り取り草原に多い植物。草のように見えますが,本当は木で、 茎に馬を繋いでも切れないほどに丈夫だということでこの名前がつきました。サツマハギ 薩摩萩 …

ちらほらと 野山彩る 秋の花。

センナリホウズキ (千成酸漿) ナス科 . 1年草、茎は高さ20〜80㎝、小さな果実がたくさん付く。熟しても緑色である。 分布. 日本全土. 生育地. 山野。 ショウガ ショウガ科の多年草であり、食材・生薬として利用される。花の形は見かけ上はラン科の花にやや…

もう食えん 腹の中まで 北海道

イヌゴマ (犬胡麻) シソ科 . 花期・7〜8月. 湿地に生える多年草で、茎は直立し4角で、高さは40〜70センチ。 茎や葉に下向きの刺がある。 葉は三角状披針形で、ごく短い柄がある。イヌゴマの名は花と果実の形がゴマに似ているが、食用にならない事によ…

無発言 選挙がくれば やるポーズ

オニドコロ. ヤマノイモ科・花 期 : 7月〜8月. 山地で見られるつる性の多年草。 植物体は雌雄異株で他の植物にからみついて生えていることが多い。 葉は円心形(ハートのような形)で先端が尖り、長さ5-10cm、無毛、薄質、葉柄は長さ約5cm。写真は雌花で、下…

冷蔵庫開けて涼とる熱帯夜。

ヤマノイモ. ヤマノイモ科。花期8月頃. 雌雄異株の多年生つる草。茎は細長く、数メートルに伸びて分枝し、他物に絡みつく。写真は雄花でムカゴは雄株、雌株のどちらにも出来る。 マルバハッカ. シソ科. (丸葉薄荷). 花期:8〜10月 多年草. 丈:30〜80c…

長寿国百歳以上が神隠し。

8月5日近所で撮影。シマクサギ. クマツヅラ科. 夏〜秋に開花。林道の縁や川岸などの比較的日当たりのよいところに生える。 枝先から長い柄のある白い花を咲かせる。 オシベ4本は花の外に伸び出す。 花は夕方開きよい匂いがする。 葉は悪臭があるがそれは…

長寿国死んでいるのに住んでいる。

キンゴジカ(金午時花) アオイ科 ... 花期:夏から秋. 花は淡黄色で、 草丈30〜100cmの多年草。 茎は直立し、しばしば低木状になり分枝する。 葉は長楕円形〜菱状倒卵形で、長さ1〜4cm。(写真の中のサンゴジカはキンゴジカに訂正です。)カッコウ…

八丈に臨時便飛ぶ夏の空。

ヒメヨツバムグラ ( 姫四葉葎 ) 花期. 5〜6月. 科名. アカネ科. 本州、四国、九州に分布。 丘陵地や土手などに生える多年草。 茎は細く、下部で枝分かれして斜上、長さ20〜40cmになる。 葉は4枚が輪生、長さ5〜12ミリ幅2ミリで先は尖る。茎先や…

南原に夕立後の虹架かる

永郷にて7月31日撮影ツクシメナモミ キク科 山地の路傍や林縁に見られる1年草。 高さ80cm程度。 茎は二又に分岐をくり返す。 葉は対生し、長さ10cm程度の卵状三角形。 秋に開花。花期は9〜10月ですが、八丈では8月から咲き始めます。 ダンドロボ…

全て見て片目を閉じて島暮らし。

ホタル水路で8/1撮影ヤハズソウ ( 矢筈草 )(マメ科) 花期. 8〜9月. 和名は葉をつかんて引っ張ると、支脈に沿って矢筈状に切れることによる。 野原や道端に生える一年草。 日当たりのよいころを好む。花は葉腋に1〜2個つき、 淡紅紫色でまばらに伏毛があ…

一生も長い旅路の一昼夜。

ムクゲ. (槿、木槿、無窮花) アオイ科の落葉低木。 庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。 大韓民国の国花。 ムクゲの花は1日花といいますが、何日か咲く様です。フヨウ.(芙蓉) アオイ科の落葉低木。花はピンクのものが多い…