2012-01-01から1年間の記事一覧
*12/25~1/7は上京のためブログの更新はありません。朝起きたら、快晴でした。 まだ見つけていないクルマシダとイワヘゴが呼んでるような気がしたので、 いそいそと、八丈富士の麓に入る事30分、クルマシダが、薄暗い場所で 『お〜いここだよ』と姿を見せ…
*八丈島ではナンカクランは珍しいシダではありません。最初に見た時は、珍しいシダを見つけたと興奮しましたが、 今では、見つけても、あ〜ナンカクランか、と写真も撮らずに素通りです。 それが、今日、見つけたナンカクランの株は今までとは違って『スゴ…
*八丈島でナンゴクホウビシダは、でよく見かけますが、一年前の12月、微妙に違うシダを見つけ、名なしのままでした。 そろそろ名前を決めようと....でも結局はナンゴクホウビシダに一番近いのは、ホウビシダしかありません。ついでなので、両方を紹介しちゃ…
*八丈富士の麓でイワヘゴを探していたらヒロハノコギリシダを見っけちゃいました。 一メートル以上の大型のシダで、見つけたときは名前がわからず『う〜ん』このシダなんだろう?でした。後日、偶然にも植物に詳しい人に出会い、 ヒロハノコギリシダと分か…
『タマシダ科』 *タマシダ1 2010/04/06 八丈(地面から生える) *タマシダ2 2010/08/21 八丈( 法面から下がる) *タマシダ3 2010/09/02 八丈(2メートルの大型) *ヤンバルタマシダ 2014/11/03(夢の島熱帯植物園) *ヤンバルタマシダ 2022/03/03 国頭村 *…
*今年の8月に八丈富士で見つけた花。シソ科らしいけど、名前が不明?でした。 今日、ネットでその花を見つけたので、名前を見ると、ヤンバルシソハッカと出ていました。(別名ヤンバルクルマバナ) 沢山撮影してあるので、4点アップします。 (分布は 小…
*7〜8月に咲くマヤラン。そのマヤランが12月に咲き出していました。 水海山(標高400m)という八丈島でも寒い場所でした。 12/1撮影 (曇り) 12/8撮影 (小雨)
『オシダ科』オシダ属 *ニオイシダ 2020/09/09 札幌(八剣山) *シラネワラビ 2018/07/23(北岳) *オクヤマシダ 2020/07/30(大雪山) *ナガバノイタチシダ 2013/01/16(八丈島) *リュウキュウイタチシダ 2017/08/18(屋久島) *イヌタマシダ 2010/11/…
メシダ科メシダ属 *オクヤマワラビ 2016/08/19(東北) *エゾメシダ 2016/08/18(東北) *ミヤマメシダ 2016/08/19(東北) *ヘビノネゴザ 2011/10/12(島外) *ヤクシマヘビノネゴザ仮称 2017/06/09 (屋久島) *イワイヌワラビ(雲取山) *イワイヌ…
『イワヤシダ科』 *イワヤシダ 2016/08/20(東北) 『ヒメシダ科』 *アラゲヒメワラビ 2010/09/04(八丈島) *ヒメワラビ 2012/08/11(八丈島) *羽軸に翼は無い。 *ヒメワラビ(八丈島) *羽軸に狭い翼がある。 *ミドリヒメワラビ 2012/09/07(島外…
*八丈島で植物を撮り始めて3年が過ぎました。撮り残しはありますが、一通り撮り終えました。当面は、見つからなかったシダの撮り残しをゆっくり探すことになります。今日がその初日でしたが、ポットホールで、運よくフモトシダに出会う事ができました。(ラ…
キク属 *イソギク ヨモギ属 *ヨモギ ノコギリソウ属 *セイヨウノコギリソウ マメカミツレ属 *マメカミツレ シオン属 *ヨメナ *ハマコンギク *ホウキギク *ヒロハホウキギク ムカシヨモギ属 *ヒメジョオン *ヘラバヒメジョオン *ハルジオン *ペラ…
画像の更新、訂正、追加は随時行います。2017年11月現在で八丈島200種(植栽5含む)。島外(東京、神奈川)等242種。屋久島150種を紹介してます。同定間違いと思われる画像がありましたらご指摘お願いします。 [ヒカゲノカズラ植物] 『ヒカゲノカズラ科』 ヒカ…
『イノモトソウ科』リシリシノブ属 *リシリシノブ 2020/08/21 利尻岳 *ヤツガタケシノブ 2018/07/24 北岳 イワガネゼンマイ属 *イワガネソウ 2010/05/02(八丈島) *ホソバイワガネソウ 2021/11/02(奄美大島) *イワガネゼンマイ 2010/08/30(八丈島)…
*海辺のワダン。 *海辺から離れたワダン。 *山の高い場所のワダン。 *風がない場所1 *風のない場所2 *風のない場所3*ワダンは親株からロゼットのように枝が伸びて輪の状態で花が咲く。(今回初めて気がつきました。)
『ウラジロ科』 *コシダ 2010/05/01(八丈島) *ウラジロ 2010/04/24(八丈島) 『ヤブレガサウラボシ科』 *ヤブレガサウラボシ2022/11/08(西表島) *スジヒトツバ 2010/07/27(八丈島) *スジヒトツバ 2017/01/16(屋久島) 屋久島では先端部が二つに…
*ひろちょんの八丈島のブログ...そのカテゴリーにシダがないのは如何なものか?遅くなりましたが、これからシダの画像も紹介していきます。(近年はシダの撮影をしてないので、紹介する画像のほとんどは撮影を始めた3年前の画像です。)
*記載しているキエビネ、タカネエビネ、ツルラン、カクチョウランは知人宅での撮影で八丈島での自生種ではありません。シュンラン属 *シュンラン *側萼片も背萼片も白より紅紫の部分が多いマヤラン。(末吉の尾根道) *サガミランモドキ(末吉) エビネ…
*一人一人の顔が違う様にハチジョウアザミの花も非常に変化に富んでいて面白い。 全部を紹介する事は無理なので特徴的なものを紹介します。
*八丈島のアザミはハチジョウアザミと言われている。しかし花の姿は色々あり、変化に富んでいる。 今回は、その一部を紹介します。 *総苞のとげが針の様に長いタイプ。 *渦巻きのタイプ。 *??? *真っ白なタイプ。 *クルマアザミ *クルマアザミ
*林道を歩いていたら、道沿いにツユクサが...そのツユクサの中に水色のツユクサがありました。 調べてみるとウスイロツユクサとミズイロツユクサがあるようです。見つけたのは、ミズイロツユクサのようです。 *普通に見られるツユクサ。 *ミズイロツユクサ…
*八丈島もすっかり秋の空気に入れ替わり、過ごしやすくなったとたんに台風が.... 久しぶりのシダですが.....(シダを撮っていないので、再紹介です。) *ヒメワラビ ヒメシダ科 特 徴:夏緑性。葉の色は黄緑色〜淡緑色 葉柄基部は白緑色 ほとんど毛がなく、…
*夏バテでしたが、やっと回復してきました。今日は、田んぼや畦で、今 咲いてるゴマノハグサ科で、まだ未紹介の4種です。 (伊豆七島の中で、稲作の環境が残っている八丈島だから、こうした植物が見られるのでは?) *アゼトウガラシ *タケトアゼナ *ヒ…
*ひろちょんは本日から一週間ほど上京します。この間、ブログの更新はありません。特に紹介する画像はありませんが、イノコズチが咲いてる時期なので島で見られる4種類をアップしました。 画像は昨年撮影したものです。 *ヒカゲイノコズチ *ヒナタイノコ…
*ギシギシはどこにでも生えていて、注目も関心もされないありふれた植物なので、紹介する必要もないと思ってましたが、昨日エゾノギシギシを見つけたので、この機会にギシギシ3種類を紹介します。 *ギシギシ *アレチギシギシ *エゾノギシギシ
*八丈島にサワヒヨドリの記録があったので探してみました。見つかったのが、これです。それらしい姿?をしているので、サワヒヨドリに決めちゃいました。
*アカネ科は、そのほとんどが見過ごしてしまうような小さな花です。 撮影も地面に這う様にローアングルで...あまり格好の良いものではありません。 紹介する画像は、2年前にシダの撮影を始めた時にシダのついでに撮影した画像なので、 それほど良い画像で…
*これまでに撮影したホオズキ(8種)をまとめて紹介します。 *アメリカイヌホオズキ *イヌホオズキ *オオイヌホオズキ *テリミノホオズキ *ハダカホオズキ *ブドウホオズキ *センナリホオズキ *メジロホオズキ
*モミジバアサガオ(ヒルガオ科) 日本の沖縄に自生しているアサガオ、暖地では越冬して宿根草になる。葉っぱがモミジのような形からモミジバアサガオと呼ばれる。種が出来ないので、苗を植えたのでしょう? 野生種と園芸種がある。(三根の空き地で撮影。) …
*八丈島でのカヤツリグサ科の紹介です。『カヤツリグサ属』 *カヤツリグサ *イガガヤツリ ツルナシコアゼガヤツリ *コゴメガヤツリ *イヌクグ *ハマスゲ イヌクグの花序の枝が長いのを見つけたので追加しました。 *チャガヤツリ *キンガヤツリ *ア…