2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

センブリの 花を開かせ 秋も更け。

ヒメジソ(姫紫蘇) 1年草. 花期. 9〜10月...北海道〜九州の山野の湿った林縁や道端に生える。 高さ10〜60cm。 茎は四角形で稜には下向きに曲がった短毛があり、節にも白い毛が生える。ヒメジソは小さなシソの意味であるが、シソとは別属で、食用にも薬用に…

今日遅刻 デコメで知らす ダメ社員。

タニイヌワラビ(谷犬蕨) イワデンダ科。山地の林下に見られる常緑性のシダ。新芽や新しい葉の葉軸の色が、赤みがかってひときわ目立つシダで、根茎は斜上。 葉柄はわら色〜紅紫色、下部で暗褐色、基部鱗片は披針形、黒色〜黒褐色。 サトメシダ イワデンダ科 …

もう来たの 二十歳過ぎての 誕生日。

ヒメツルソバ. (姫蔓蕎麦) タデ科 ....ピンク色の小さい花が つぶつぶ状に球形に集まって咲く。 だいたい四季を通じて咲くようです。 ・ 明治中期に渡来。 ・ 庭によく植えられる。 ときどき群落しているのを見かける。 どんどん伸びるので、 雑草扱いされる…

台風が 残した朝の 栗拾い。

ゲジゲジシダ(蚰蜒羊歯)ヒメシダ科... 夏緑性シダ植物. 北海道〜九州の低地の山野に生える。 葉柄はわら色で毛が多く、基部に線状三角形、褐色の鱗片がつく。 葉身は1回羽状複葉で、上下に向かって幅が狭まる。 羽片は両面ともに毛が生え、基部は中軸に流れ…

降り急ぐ 雪に紅葉も 色を変え。

これまで、私の書きかけの小説『きまぐれ神様』の一話(まだ一話しか書いてない)をプロローグの形に変えて書いてみました。一話は、若い女性と少年の姿をした神との出会いであり、いろいろと話しかけられ、しかたなく、訳の解らない事を言う(神)ガキの話相…

独り身は テレビ相手に 会話する。

コハシゴシダ(小梯子羊歯) ヒメシダ科 林縁や路傍、人家の石垣などに見られる常緑のシダ。 葉は長さ10cm程度の2回羽状複葉。 ハシゴシダに似ているが、葉は小型で葉柄は長さ3−20cm。 ハシゴシダ (梯子羊歯)ヒメシダ科 低山地の林床に見られる常緑…

豊作の 松茸まだかと 腹が呼ぶ。

それまで光は空間と時間を支配していた。 神は光を弱める事で空間と時間を解放した。 その結果、此処と此処でない場所が生まれ、今と今でない時が生まれた。 そうして神は体験可能な空間を創った。 最後の対話お前は人が体と言う形を持っている事を『なぜ?…

雨上がり 窓開け放つ 金木犀。

ミウライノデ. (三浦猪の手) オシダ科 イノデ と アスカイノデ の種間雑種で三浦半島、伊豆諸島に分布する。 アラゲヒメワラビ. ヒメシダ科. 分布. 本州(伊豆諸島)、四国南部、九州(西南部)以南 ...明るい緑の常緑生シダ。 *晴れると思いましたが今日も雨で…

夕日から 色を盗んで 散る紅葉。

対話4『お前は私の事ばかり聞いているが、本当は自分の事が知りたいのではないか?』『そりゃーこの世界の持っている意味とか、私は何の為に此処にいるのか、そうした事を知りたいと思った事は何度もありますよ。 でもそんな事は誰も知らないのです。誰しも…

記録的 豪雨の力 山河裂く。

ヤマイタチシダ(山鼬羊歯) オシダ科 常緑性シダ植物. 本州〜九州の山地の林縁に生える。 根茎は短く斜上。 葉柄基部に広披針形で淡褐色〜黒色の鱗片がつく。 葉身は2回羽状浅裂〜全裂で、先端はしだいに細長くなる。 最下羽片の後側第一小羽片はは大きく無…

人ごとと 思った還暦 身に迫り。

プロローグ完成されてない空間と未完成の神を創りだす....... そのために神は完成された空間の一部を圧縮し暗黒の空間に.....光は爆発し闇の中に拡散していく、光の弱まりとともに、止まっていた時間が動き出し、『今』から過去と未来が離れて行く。『此処』…

ローコスト 機長の解雇 予定内。

ナンカイイタチシダ オシダ科 ...暖地の低山地の林床や斜面に見られる常緑生のシダ。 葉の長さは50cm程度。 根茎は短く斜上。赤褐色〜黒褐色の鱗片がつく。葉身は卵状楕円形の2回羽状複葉、光沢のない黄緑色〜緑色のやわらかい革質で、先端はやや急に細…

先が無い 飯も食えない 米作り。

プロローグ2『ママお話して』 何のお話がいいかな? 『神様のお話がいい』それは、大昔の今、神様は一人ぼっちで毎日たいくつしてました。 神様は完成された意思であり、形などありませんでした。 そんな神様に、一つだけできないことがあり、それができる…

不発弾 相手大国 処理日本。

オオイタチシダ(大鼬羊歯)オシダ科. 山地の林下などに見られる常緑のシダ。 葉の長さは40cm程度の3回羽状複生。葉に厚み、光沢がある、横幅がある. 基部の小羽片は他より長く、細鋸歯. ソーラスは中間、中軸の鱗片は袋状が少ない. 横に張って、羽片の先…

タイトルも 浮かんでこない 月夜かな。

近頃あまり撮影してないので、画像がなくなりました。(あるのはシダの画像です。)そうした時の為に詩の様な物を書いておきました。 昨日留まる事等ないのに とどまり、自分を閉じ込め 決められた自分を作り出し安心してしまう。 錯覚と思い込みで作り出し…

ススキの穂 沈む夕日で 色添える。

ツルソバ(蔓蕎麦) タデ科. 暖地の海岸に生える多年草. 茎は蔓状に地を這い1mほどに伸び、花は径3mmほどの白色〜淡紅色で. 花弁は無く葯は淡紫色 実は黒紫色で花と同時に見られ小さい。食べ方:実をサラダに添える、新芽の和え物 、新芽の天ぷら(食用部分:…

紅葉の 空を広げる 鰯雲。

カゴメラン(籠目蘭) ラン科 ...草丈10〜25cmの多年草。 ハチジョウシュスランの変種で、脈に沿って網目状の白斑が入り、基部が浅い心形になる。 ハチジョウシュスラン(八丈繻子蘭) ラン科 ...伊豆七島の常緑広葉樹林下に見られる多年草。 高さ15cm…

オオバコを 除けて歩いた 雨上がり。

http://d.hatena.ne.jp/トウオオバコ. (唐大葉子) オオバコ科 花期:7〜8月「唐」の名が付くが、日本原産。 オオバコ と比べ大形で穂の高さは50〜80cmにもなる。日当たりのよい海岸に生えます。 ホシアサガオ (星朝顔) ヒルガオ科 花期...8月〜10…

水流れ 命育てて 秋の雲。

ヒメガンクビソウ(姫雁首草) キク科 花期 : 8月〜10月. 草丈15〜45cmの多年草。 茎は細くて軟毛を密生し、上部で枝分かれする。 根出葉はロゼット状で花時も残り、さじ形で長さ6〜15cm。 アキノノゲシ (秋の野芥子) キク科 花期...8月〜11…

花の名は 役に立たなきゃ イヌがつく。

コシオガマ(小塩竈) ゴマノハグサ科. 花期 9月〜10月 日当たりのよい草原 北海道 本州 四国 九州. 30〜60cmになる一年草. 全体に繊毛があり葉は菊の葉に似て淵に荒い鋸歯がある。 葉のわきに横向きに淡いピンクの花がつく。 イヌコウジュ(犬香需) シソ科 …

町議選 当選後には 失語症。

ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科 花期:秋. 山地の木陰に生える,つる性の多年草です。 花対生し,薄紫色の花が葉の脇に咲きます。 液果は赤く熟します。 (この画像は借り物です。)1食べ方 果実酒を作り飲む。 薬効 滋養強壮。 2食べ方 火で炒って食べるらし…

巡り来て 我が身を守る 多様性。

ヒロハアツイタ. ツルキジノオ科.アツイタと同様に、湿度の高い森林の樹幹に着生する珍しいシダ。 アツイタと違って、ヒロハアツイタは葉縁が透明の膜になっていて、下から見ると光がすきとおって見える。 ソーラスは葉裏全体につく。 写真で葉裏が黒っぽく…

むらさきの ツルリンドウの 色が映え。

ヌリトラノオ(塗虎の尾) チャセンシダ科 軸が黒っぽく光沢があり、羽片は直角三角形で濃緑色をしている。暗い岩上で見られ、 羽片は中軸等に重なるようにつく. 胞子嚢群は長楕円形。 ホウビシダ. (鳳尾羊歯) チャセンシダ科の常緑シダ。. 暖かい地方の沢すじ…

知り合いは 町より山に 多くいる。

トラノオシダ(虎の尾羊歯) チャセンシダ科の常緑性のシダ。 チャセンシダの中では最もふつうに見かけるシダで、町中の石垣の隙間などによく生えている。 葉の長さは20cm程度で2回羽状複生。トラのしっぽに似ている・・・かな。シシラン (獅子蘭) シシラ…

鱗雲 連れて夕日が 海に落ち。

アマクサシダ(天草羊歯)イノモトソウ科 暖地の日当たりの良い地域から影地にかけてやや普通に見られる常緑性のシダ。 葉の長さは50cm程度。 中軸は赤褐色で光沢がある。 オオバノイノモトソウ(大葉井許草) イノモトソウ科の常緑性シダ植物. 東北地方中部…

まだ言うな 十月から 吸ってない。

ワラビ (蕨) コバノイシカグマ科 ワラビは日本全国、北半球に広く分布する夏緑性のシダ植物。春に葉を出して1メートルにもなる、 地中に長くのびる地下茎があり、所々から葉を出す。 イワガネゼンマイ(岩が根銭巻) ホウライシダ科 山地の林内に見られる常緑…