2011-01-01から1年間の記事一覧

今年最後のブログです。

*今年一年、見てくれた人に感謝です。特に11-12月は関心を持つ人が少ない苔の紹介でした。目標の100種は紹介しましたが、知識不足のため間違いも含めての100種でした。 今回、同定のできなかった苔がパソの中で紹介して欲しいと叫んでいます。 そんな苔の中…

*八丈島の苔を紹介しています。 両方11月撮影。 シダレヤスデゴケ (ヤスデゴケ科)... 山地の岩や樹幹などに着生する。灰緑色〜赤褐色で、光沢がある。 フルノコゴケ (クサリゴケ科)... 低地の岩や樹幹などに生える。淡緑色〜黄緑色で、茎の長さは1 〜2c…

*八丈島の苔を紹介してます。 12月撮影。 11月撮影。オオウロコゴケ (ウスグロゴケ科)... 低地の渓流沿いの湿った岩や土の上などに生える。葉の先に2歯ある。ヤマトケビラゴケ(ケビラゴケ科) ...低地の樹幹や岩場などに生える。 茎の長さは1〜2cmで基物…

*八丈島の苔を紹介しています。 両方11月撮影。コハネゴケ (ハネゴケ科) ...半日陰の湿った岩上や、樹幹に生える。葉は黄緑色で先端に歯がある。マルバハネゴケ (ハネゴケ科)...渓流沿いのしめった岩上などに密なマットをつくる。 両方11月撮影。ユワン…

*八丈島の苔を紹介しています。 両方11月撮影。 キブリナギゴケ ( アオギヌゴケ科) ...渓側の岩などに大きな群落をつくる。 一次茎は這い 、二次茎は立ち上がり、 数回羽状に分枝して樹のような姿となる。ムツタチゴケ (スギゴケ科)...低地から山地の林…

ツノゴケ科 *ニワツノゴケ *ナガサキツノゴケニワツノゴケ(ツノゴケ科 ) 葉状体は幅3〜5㎜で、縁が波打つ。胞子体の先は胞子が成熟すると黄色っぽくなる。胞子体は先端が2つに割れてそこから胞子が飛び出す。ナガサキ ツノゴケ(ツノゴケ科)葉状体は暗…

*八丈島の苔を紹介しています。 両方11月撮影。ツルゴケ (イトヒバゴケ科)....日当たりのよい樹幹上や岩上に生育する。ノコギリゴケ(ムジナゴケ科).....渓流付近の湿った岩上や土上に生育する。

*八丈島の苔を紹介しています。 11月撮影。 5月撮影。トサホラゴケモドキ (ツキヌキゴケ科). 低地〜山地の土の上や岩の上などをはう。 葉は重なってつき、先にはふつう2歯がある。オオサナダゴケモドキ (サナダゴケ科). 低地〜山地の岩や樹倒木などに群…

*八丈島の苔を紹介しています。 両方11月撮影。トヤマシノブゴケ (シノブゴケ科). 山地の岩などにごく普通に群落をつくる。ヒメハイゴケ (ハイゴケ科)低地の岩上に生育する。 茎が這い、羽状に密に枝をだす。

*八丈島の苔を紹介しています。 11月撮影。シバゴケ (ホゴケ科) ....渓流沿いや林縁の湿った岩上や腐木上に生える。左右の側葉 と背葉の3列の葉を付ける。シノブイトゴケ (ハイヒモゴケ科).....一次茎は細く這い、二次茎は長さ5〜10cmで垂れる。まば…

*八丈島の苔を紹介しています。 6月撮影。 5月撮影。ツルチョウチンゴケ (チョウチンゴケ科)....山地の湿った地上や岩などに群生する。 コツボゴケ (チョウチンゴケ科).....低地から山地の半日陰地のやや湿った地上や岩の上などに群生する。 *このとこ…

シマカコソウ(島夏枯草) 絶滅危惧種IA類(CR) 夏に枯れる草とあるように、冬に花咲いて夏に枯れると図鑑に載っています。 小石川植物園 温室。 2011.12.5撮影。 シマカコソウ(しそ科の多年草)は 小笠原諸島の花(固有種)です。開花期は12〜1月。自生地は父…

*八丈島の苔を紹介しています。 両方11月撮影。オオシノブゴケ シノブゴケ科 ......薄暗い湿った樹林の朽ちた木などに生えるコケ。 コケの中でも大型のこけである。コバノエゾシノブゴケ シノブゴケ科 ....山地の岩や腐植土上に群落をつくる。 硬い感じの茎…

*八丈島の苔を紹介しています。 11月撮影。 7月撮影。ネジクチゴケ (センボンゴケ科)....日当たりのよい 土上に生育する。どこにでも生えている。ホソバゴケ ( ハリガネゴケ科).....葉は狭い卵状披針形、葉先に向かって鋭く尖る。 環境省RDB 絶滅危惧II…

*八丈島の苔を紹介しています。 両方11月撮影。 ギンゴケ (カサゴケ科) 日当たりの良い土の上や石垣などにたくさん生える小型のコケ。こんもりと盛り上がった 群落をつくる。オオハリガネゴケ (ハリガネゴケ科) 山地の湿った土上や砂礫上に生育する。茎…

*八丈島の苔を紹介しています。 両方11月撮影。 キダチゴケ キダチゴケ科 ....茎は立ち上部に枝をやや密につけ、柄と葉を 密につけた枝の部分が明瞭に分かれ全体として樹状となる。 希少種 環境省RDB 絶滅危惧II類(VU)ヒロクチゴケ ヒョウタンゴケ科 ....…

*八丈島の苔を紹介しています。 両方11月撮影。 キダチヒラゴケ ヒラゴケ科 光沢のある葉を扁平につけ、うちわ状の形をしている。樹幹や岩上に生える。ヒメハゴロモゴケ ヒラゴケ科 二次茎は、まばらに分枝している。暖地の樹幹や岩上に生える。 *少し見ず…

新聞が チラシのつまに もう師走。

*八丈島の苔を紹介しています。 11月撮影。 5月撮影。 ヤマトムチゴケ ムチゴケ科 .....樹林の岩や樹幹などに生える。 茎の長さは3〜5cmで、 2叉状に分枝する。クモノスゴケモドキ クモノスゴケ科 .....渓谷の湿った岩や崖 などに生える。 葉状体は鮮緑色で…

やな事も 最後の月の 空の下。

*八丈島の苔を紹介しています。 両方、11月撮影。キテングサゴケ スジゴケ科 常緑樹林帯の渓谷で、湿った岩や倒木に生育する。ミズゼニゴケモドキ スジゴケ科 葉状体は透明感があり、緑色、幅が2〜10mmと広く、薄く、縁が波打つ。

依存して 楽はすれども 足弱り。

*八丈島の苔を紹介しています。 両方、11月撮影。ミヤマシッポゴケ シッポゴケ科 ....山地の樹幹や腐木などに生える。茎の長さは5cm 以下で、葉には光沢があり、線状披針形で細く尖る。ニセタマウケゴケ シッポゴケ科 ....下部の葉は小さくまばら、より大き…

美味しさは 先に心を 古里へ。

*八丈島の苔を紹介してます。 両方、11月撮影。 ハイゴケ ハイゴケ科 ....日当たりの良い湿った地上、岩場などにマット状の群落を作る。ウロコゼニゴケ ウロコゼニゴケ科 ...葉は波打ち、全縁。日当りの良い裸地に生育。 八丈島で咲き始めた花(園芸種) オ…

宝くじ 一度でいいよ 一億は。

*八丈島の苔を紹介しています。 4月撮影。 2月撮影。 ヒメシノブゴケ シノブゴケ科 渓流周辺の湿岩上や地上に群落をつくる。ノミハニワゴケ シノブゴケ科 岩や倒木等に群落をつくる。いっせいに赤褐色の朔柄を伸ばし、美しい。 *これまでの苔の名前は、山…

戻れずに 遠く離れた 古里を。

*八丈島の苔を紹介してます。 3月撮影。 11月撮影。ムクムクゴケ ムクムクゴケ科 ...山地のやや湿った岩や倒木などに生育する。クモノスゴケ クモノスゴケ科 ...低山地の渓谷の湿った土手や岩上に生育する。*最近、寒くなってきたので撮影も休みがちです。…

思うまま 生きて行くのが マイライフ。

*八丈島の苔を紹介しています。 11月に撮影。 6月に撮影。 ヒナノハイゴケ (ヒナノハイゴケ科). 神社や路傍の樹幹や岩などに着生する小型のコケ 。リボンゴケ (ヒラゴケ科). 岩や樹幹などに着生する。葉は乾いても縮れず、扁平で表面が白っぽく光る。 …

蜜柑見て こたつ恋しく 早歩き。

*八丈島の苔を紹介しています。 ホソバミズゼニゴケ ミズゼニゴケ科 湿った土や岩の上などに生える。 葉状体は不規則に2叉し、紅紫色を 帯びることがある。 葉状体の 先端はしばしばフラクタル様に細かく分かれる。ケゼニゴケ ゼニゴケ科 低地のやや湿った…

心無い 言葉我が身も 傷つける。

*八丈島の苔を紹介してます。 ミヤマスギバゴケ ムチゴケ科 茎は斜めに 立ち上がり、長さ3〜8cm、不規則に羽状に枝を分け、枝の先端は細くむち状に伸び、 ゆるいマットを形成する。ナガサキテングサゴケ スジゴケ科 渓流沿いの岩などに生える。 やや暗い緑…

関心は 身近な事を 喜びに。

下記に紹介してるシダは町田市で撮影したものです。(今回で町田市で撮影したシダの紹介は終了です。) ヤブソテツ オシダ科の常緑性シダ。 低地から山地の林床や林縁に普通に見られる常緑性のシダ。辺縁に鋸歯がある。 アオネカズラ ウラボシ科。 夏に落葉…

晴れた日の 景色を洗う 秋黴雨。

*下記に紹介中のシダは町田市で撮影しました。 クサソテツ(草蘇鉄) イワデンダ科 日当たりのよい湿地や 河川敷、山地の湿地や草原、林縁、林床などに生育する。若葉( 若芽)をコゴミと呼ぶ。ヘビノネゴザ オシダ科。山地の開けた場所や半日陰地の湿った…

片付けは まずは最初に 人招く。

*今日の八丈の天気は荒れ狂っています。飛行機も全便が欠航。なので、掃除の日と決めて家の中のを片付けています。*下記に紹介中のシダは町田市で撮影しました。 イヌワラビ イワデンダ科の夏緑性シダ。人家近くや原野・丘陵・山地など普通に見られる。フ…

思いつき 思案の篩(ふるい) 夢の種。

*自分では楽しくブログ作成してますが、内容的には、関心を持たれないブログの上位にランクしてるでしょうね!!*下記に紹介中のシダは町田市で撮影しました。 ミドリヒメワラビ ヒメシダ科。林下で陽が射し込む 場所を好む。 暖地性で軟らかいシダ。 イワウ…