2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

野の花が時を紡いで四季を織る。

ランタナ クマツヅラ科 花期:夏〜秋. 和名はシチヘンゲ(七変化)。赤、橙、黄、白など鮮やかな色の花をつけ、花は咲いてから時間が経つに連れて黄色からだいだい色,赤へと色が変わります。ニチニチソウ キョウチクトウ科. マダカスカル原産で、花壇などに植…

見晴らしの良いとこ住めぬ流人島。 

ベニバナボロギク. キク科 花期...7月〜10月. 森林を伐採した跡地に短期間だけ繁殖する植物。 アフリカ原産の帰化植物で1年草。 草丈40㌢〜1.5㍍になり、茎は上部でよく枝分かれする。 タケダグサ. キク科 南米原産の帰化植物、一年草で草丈50〜1…

目と耳が二つあるのに口一つ。

キツネノボタン キンポウゲ科. 花期:4月〜7月. 分布:日本中. 多年草. 湿った場所に生える。 花びらにピカピカするような艶がある。 和名(狐の牡丹)はそう果が金平糖のような形で、葉や茎が無毛という特徴がある。(中央はトンボの抜け殻です。) ケキツネノ…

そうなんだ食べず嫌いのエスカルゴ♬

八丈富士にて7月24日撮影 オトギリソウ【弟切草】、 オトギリソウ科の多年草。高さ30〜60センチメートル、葉は披針(ひしん)形で先は円く、基部で丸い茎を抱き、葉の表面にある黒点は縁辺にも並ぶ。この花の名前はかなり物騒ですね。 この草を原料とした秘…

暑い日の居場所探しは猫に聞け。

八丈富士にて7月24日撮影 ラセイタソウ. イラクサ科の多年草、海岸周辺にある植物ですが、島の場合は標高の高い場所にもあります。葉がとても厚く、さわるとざらざらとしています。 8月頃から花を咲かせます。 カキラン(柿蘭) ラン科 . 花期:夏. 三原山や八…

変わりゆく今日の姿も仮衣装。

八丈富士にて7月24日撮影ハチジョウオトギリ. オトギリソウ科. 八丈富士のお鉢に咲いています、草丈5センチ. 程の茎が株立ちで、見応えありでした、 何より上から見る葉に、特徴があります、対生の葉が交互に. 向きを変えるので、上から見ると十字に見えま…

おじゃりやれ四季に合せて衣替え。

八丈富士にて7月24日撮影アリノトウグサ( 蟻塔草 ) 科名. アリノトウグサ科. 花期. 7〜9月. 丘や山地の日あたりのよい道端にはえる小型の多年草。茎は4稜がありしばしば赤褐色を帯び、下部は分岐して地を這う。 葉は対生し長さ0.6-1.2cmの楕円。 キンミズ…

春から夏への第二幕もよろしくです。

オオムラサキシキブ(クマツヅラ科) は海岸型のもので、樹形も葉も半球状に密集した果実も、見違えるほど大きくなる。モウセンゴケ(モウセンゴケ科) 日当たりのよい酸性の湿地を好んで生育しています。食虫植物の一種で、葉にたくさんついた毛にねばねばした…

七月の浜辺賑わす色使い

ハマナタマメ. マメ科.(6月〜8月) 海岸付近に生えるつる性の多年草。 6月下旬頃からピンクの大きな花をつけ、秋には大きな実になります。 ハマゴウ. クマツヅラ科.(6月〜8月) 海岸沿いにはえる落葉低木。6月〜8月 6月下旬ごろから紫色の花を咲かせます。香り…

ひろちょんの日記、22日まで休みます。

ハマホラシノブ ホングウシダ科 . 暖地の海浜の地上や岩隙に見られる常緑性の小型のシダ。 葉は長さ20cm程度。 緑色〜黄緑色で革質で多肉となる。 胞子嚢群は葉縁に沿ってやや長くのびる。マツザカシダ イノモトソウ科. 羽片の数が1〜2対程度しかなく…

八丈富士から西見れば遥か遠くにパリの灯が・・

ハチジョウシダ. イノモトソウ科. 常緑性シダ。最下羽片は大きく、下向き、羽片の先端は細くとがる。 頂端は他の羽片と同じような形の頂羽片が付く。ホウライシダ. イノモトソウ科の常緑性シダ。よく岩壁に群生していて、葉は薄く、2回羽状複葉。葉柄はつや…

梅雨の合間の夕立に 濡れて輝く軒シノブ。

タマシダ. ツルシダ科。伊豆半島以西の本州、四国、九州に分布する常緑性のシダ植物。 ... タマシダの葉は、長いものでは80cmにも及ぶというが、通常は40〜50cm程度。名の如く根に2cm弱ほどの玉のような塊茎があり、水と栄養の貯蔵器官となっている。 ノ…

梅雨雲の 下で紫陽花 薄化粧。

左上の写真は葉の裏に胞子嚢群(ソーラス)を付けた胞子葉です。ヒトツバ. ウラボシ科の常緑性シダ。単葉の葉をもつシダ植物で、岩の上や樹上に着生することが多く,耐乾性もあります。マメズタと同じように胞子を付ける葉と付けない葉が、分かれていて胞子葉は…

昨日も今日も明日も同じ天気が・・私も負けず、今日もシダを・・

マメヅタマメヅタ. ウラボシ科の常緑性シダ。シダといえば、葉の裏に胞子をつけるイメージがありますが、マメヅタでは、胞子を付ける葉と付けない葉が、はっきりと分かれています。 ... マメヅタの胞子葉は、細長く、空中に持ち上がっていて、葉の裏に形成さ…

シダっていったいなんだろう?

カニクサ. カニクサ科の多年性シダで、つる性。根茎は地中をはい、葉は4メートルにもなり他の植物に巻き付く。カニクサのツルは強く、和名はこの強いツルを使ってカニを釣って遊んだことに由来します。 この写真に写ってるカニクサの葉は一枚です。この一本…

梅雨の時期、シダが輝いてます。

今週は特に好評だった?シダの続編をお届けします。普通、梅雨に似合うのはアジサイですが、八丈ではシダが一番と私は思っています。でも今日はシダらしくないシダを紹介します。名前もシダらしくないですね。 トウゲシバ. ヒカゲノカズラ科。各地の林床に群…