2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

パソコンの調子が悪くて困りました。

5月撮影どこまで伸びる?トキワハゼ これは10センチ程度ですが20センチ位伸びるのもある。ハルザキヤツシロラン (花が終わってから伸びる)これはまだ12センチ程度、40センチ位伸びるのもある。 *今、見頃のテッポウユリ *パソの調子が悪いので、この先ど…

決めかねて いる間に梅雨の 空模様。

5月撮影*キツネとケキツネの見分けは、『茎の毛の有無、そう果の先の曲がり、葉の切れ込み』等と書かれているが、実際は微妙に毛があったり、微妙に先が曲がっていたり、中途半端な切れ込み等もあるので首を傾げる事もあります。 同じキンポウゲ科のヒキノ…

タクシーも 待ちあぐねてか 梅雨の空。

5月撮影アヤメ(文目)アヤメ科の多年草。花期5~6月。普通 “菖蒲”と書いて「アヤメ」と読ませますが,これをそのまま「ショウブ」と読むと混乱します。アヤメとショウブの花は全く違うものだからです。 5月撮影ヒメカンゾウ (姫萱草) ユリ科の多年草。花期 5…

目が合えば ちぎれんばかり 尾を振りて つれなき我も 心動かし。

5月撮影 三原山には、萼片と則花弁が淡緑色のエビネも自生しています。色合いも控えめで形もすっきりしています。 サルメンエビネ (猿面海老根) ラン科の多年草。 花期 5月下旬〜6月 草丈は 30〜50 cm程度。花の形が猿の顔に似ている。皺くちゃで赤いとこ…

風を受け チガヤそよいで 波となり 海に向かいて 穂を上げる。

5月撮影 花期の花序。 果期の花序。 *おいらどこに飛んでいくのかな? 周りは海ばかり、やだな〜 *まだ咲いているかな? 5月撮影*ヤマグルマは三原山の上の方にも沢山あります。色は単調ですが、花の形が面白いです。 *センダンは高木なので写す時に、低…

山深く 会えど早しと 夏エビネ 莟も堅く 笑みも浮かべず。

5月撮影(アゲハ幼虫。 アオスジアゲハ。) *今、咲いてます。 ノアサガオ ハマヒルガオ *先日、夏エビネを見つけました。その時を思い出してのタイトルです。*八丈島のあちこちで蝶が飛び始めています。あらためて季節の早さを感じますね!

神湊の 漁港賑わす 初鰹。

5月撮影 ハルガヤ(春茅)イネ科の多年草。 開花期:5〜7月。牧草として移入され,全国的規模で広く野生化している帰化植物。花粉 の放出量が多く、花粉症のおおきな原因である。 ギョウギシバ (行儀芝)イネ科の多年草。 開花期 : 6〜8月。海岸や路傍など…

コーヒーの 香り窓辺に 午後の庭。

5月撮影 キリシマエビネ(霧島海老根) ラン科の多年草。開花:4〜5月。 高さ:20〜40cm。山地の常緑広葉樹林内に生える。花は白色-淡桃色、10〜15花を まばらにつけ、いくぶん垂れ気味に咲く。唇弁は扇状三角形、中央裂片と側裂片は浅裂する。 環境省レッド…

あれこれと 新たな事態 起こる度 改訂続く 工程表。

5月撮影オカタイトゴメ (丘大唐米) ベンケイソウ科の常緑の多年草。 花期は6〜7月。別名:コゴメマンネングサ.....道端や空き地や家のまわりに固まって生える。茎は4〜8 センチ程、葉は長さ約3ミリ、幅1・5ミリ程で 長楕円形で密に互生している。葉先は 円頭…

一日を 丸ごと食べて 横になり。

5月撮影 アワゴケ(泡苔) アワゴケ科の一年草。花期 5〜6月。多くの枝に分かれ、高さ1〜4センチメートル、小さく繊弱。葉は小さく倒卵形で長さ3〜6ミリメートル。コケミズ(苔みず) イラクサ科の1年草。 花期 3〜7月。 関東以西〜沖縄 山地の 陰湿地。高さ…

尾根道で 行く手塞ぐか サンキライ 足を取られて ランを追い。

5月撮影 4月撮影 ハルザキヤツシロラン(春咲八代蘭) ラン科の多年生腐生植物。 花期4〜5月。常緑樹林内の落ち葉が 積もった、薄暗いところに生える。 高さ3〜5cm。 環境省レッドデータブック. 絶滅危惧II類(VU) ハチジョウツレサギ(八丈連鷺) ラン科の多…

見えるもの やがて無くなり 残るのは 目では見えぬが 心に見える。

5月撮影 オオトキワツユクサ(大常磐露草) ツユクサ科の常緑多年草。花期5〜7月。トキワツユクサに姿かたちが似ているが、花、葉が大きく、茎が緑色で太い。 トキワツユクサ (常磐露草) ツユクサ科の常緑多年草。 花期 6〜8月。別名:ノハカタカラクサ。南…

一号の 水位違えば 他もまた。

5月撮影 トキワサンザシ(常磐山査子) バラ科の常緑低木。 花期4〜5月。樹高2〜6m。4〜5月に枝先に散房花序を出して直径1cm程度の白い花を たくさん咲かせる。花弁、萼片は5個。果実は、10〜12月頃に赤熟する。 アロエベラ アロエ科の多肉植物。世界的には…

薫風に イネ科が揺れる 山の裾。

5月撮影 ネズミムギ (鼠麦) イネ科の1〜2年草。花期…6月〜8月。 ...日当たりの良い 空き地や草地などで良く見られる。草丈50㌢〜1㍍になり、直立せず斜めに傾いていることが多い。葉は幅5-10cm、先端になるにつれて細くなる。 ハマヒエガエリ(浜稗返り) イ…

五月雨に 山も霞んで 遠くなり。

5月撮影 ハイキンポウゲ(這金鳳花) キンポウゲ科の 多年草。....初夏〜夏、道端や低地の湿地等で、根から出た枝が 地表を這いながら株を増やして伸び、枝から明るく黄色い5弁の小花を疎らに付ける。葉は3出複葉で、小葉がさらに裂けている。(ウマノアシガ…

旅の空 流れる雲を 湯に写し。

5月撮影 イヌムギ(犬麦) イネ科の多年生 。 南アメリカ原産の帰化植物。 明治時代初期に日本に牧草として渡来。 比較的大きな穂が頭をたれる ようにして生え、穂の間から葯だけが飛び出ている花が5月〜8月に咲く。麦に似ているのに食べられないのでイヌム…

誰でもが 使える魔法 ”ありがとう" 心に残る 不思議な言葉。

5月撮影 サンショウ(山椒)ミカン科の落葉低木樹。高さ2〜3㍍。若葉や実や香りを楽しむために利用する。雌雄異株で実を採るなら雌木。葉の香りなら雄木。幹には棘がある。 イヌザンショウ(犬山椒)ミカン科の落葉低木樹。高さ2〜3㍍。サンショウに似ている…

賑わいを 連れて遠のく 北の空。

5月撮影 カブツ(ダイダイ:橙)花期 5〜6月。カブツというのは八丈島の方言名で、柑橘類のダイダイのこと。インドヒマラヤ地方原産の常緑小高木。 温帯各地で栽培される。液果は秋に橙黄色になり、翌春に再び緑色、2,3年は落果せず、新旧代を重ねて実が付い…

急ぐとも 花芽無ければ 実はならず 耳を澄まして 鳥の声聞け。

5月撮影 イタチハギ(鼬萩)マメ科の落葉低木。花期:春。 北米・メキシコ原産。大正初期に渡来し,山林の砂防用や護岸用に植えられたもので,今では各地で野生化している。別名:クロバナエンジュ(黒花槐) イヌガラシ(犬芥子)アブラナ科の多年草。花期 …

”そのうち"は 日陰に置いた 鉢の花 場所を移せよ 花芽ある間に。

5月撮影 マツヨイグサ(待宵草) アカバナ科の越年草。花期 5〜8月。茎は直立し、高さ50〜90センチメートル。夕方になると鮮やかな黄色の花を開くが、翌日には萎んでしまい、色も 黄色から赤に変わる。 コマツヨイグサ(小待宵草) アカバナ科の越年草。花期…

嬉しさを 見つけに歩く 花探し。

5月撮影 ヤマカモジグサ(山髢草)イネ科の多年草。 花期6〜7月。山地、丘陵地の明るい林下に生える多年草。高さ40〜80cm。葉は幅0.5〜1cm。 ヌカススキ(糠薄)イネ科の一年草。 花期5月。和名の由来は花序が白くて細かく、糠のように見えることから。葉は…

尾根道で 初めましてと 春蘭が。

4月撮影 アオカモジグサ(青髢草)イネ科の多年草。花期5月〜7月。道ばたや野原で普通に見られます。カモジグサと似 ていますが、 カモジグサに比べてノギの長さが短い。 ... カモジグサでは内頴と外頴がほぼ同じ大きさであるが、アオカモジグサの内頴は外頴…

連休は 緑と水の 八丈へ。

4月撮影 ヒゴクサ(肥後草) カヤツリグサ科 花期:4〜6月 林の中の日当たりのよくないところに生える多年草。高さは20〜40cm。 マスクサ(枡草) カヤツリグサ科 花期:5〜6月 林の縁や道端などの 湿ったところで見られる多年草。高さは30〜70cm。茎の上部…

キンランは 心試すか 妖しげに。

4月撮影 キンラン (金蘭) ラン科の多年草。花期は4〜5月。...日当たりの良い山地や丘陵の林内に生える。 高さ30〜50センチで、茎の先に黄色(金色)の花を数個付ける。...環境省レッドデータブック:絶滅危惧 II 類( VU) (キンランまだ蕾みでした。咲いたら再…