2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

風強く 夜のおでんは きょう風で。

2月撮影 キツネノボタンのロゼット キンポウゲ科の多年草。水田周辺の水路や溝、畦などに生える多年草です。セリに似てるが小葉が三裂するので見分けられる。キュウリグサのロゼット ムラサキ科の2年草。 道端、畦道、畑地などに、普通に生える。 早春から花…

鳥歌い 花が咲けども 花粉症。

2月撮影 ハチジョウモクレイシ (ニシキギ科) ...房総半島南部から沖縄諸島にかけての太平洋側 に、局所的に隔離分布する。八丈島では三原山の林内や林縁でみられる。樹高2〜3mの 常緑低木。雌雄異株。枝先は赤く、葉は対生。葉身は楕円形または卵形で全縁。…

方便は 沖縄だけか マニフェスト。

2月撮影 (咲き始め) (咲き始めの雄花) ハチジョウカンスゲ(八丈寒萓) カヤツリグサ科。 八丈島、御蔵島の山地の林中に見られる多年草。高さ30cm程度。春に開花。葉の断面はM字形になるのが特徴。 [環境省レッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類] アオキ(青木…

春知らす 柳の芽吹き 萌黄色。

2月撮影 オオアレチノギク(キク科)ロゼットで越冬する。根生葉は倒披針形で、あらい鋸歯がある。葉の両面、特に下面に軟毛が密生。葉は厚く、手で触ると ビロード状。 茎は直立で、白色短毛が密生し、白っぽく見える。 ヨモギ(蓬)キク科の多年草。裂片が…

回り道 畦道埋めて イワニガナ。

2月撮影 ジシバリ (地縛)キク科の多年草. 高さ7〜12㎝。 別名:イワニガナ。....日当たりの良い道端や畦や道ばたに生える。細長い茎は地面をはって広がり、丸っこい葉が一面につく。 オオジシバリ(大地縛り)キク科の多年草. 高さ10〜30㎝。別名:ツルニ…

まえ仏 なんの因果か いま小鬼

2月撮影 コオニタビラコ(小鬼田平子) キク科 花期3月〜5月。水田や 畦道などに生育する。ロゼッタ状の根生葉の間から数本の茎を出し、直径1Cmほどの黄色の頭花をつける。 葉は根際 から出て深く切れこむ。若芽は食べられる。 「春の七草」のホトケノザとは…

ロゼットは やがて咲く日の リハーサル。

2月撮影 オニタビラコ (鬼田平子) キク科. オニタビラコのロゼット。 葉の裏表に軟毛が多い 。 触るとふわふわしてます。 オオバコ (花穂) オオバコ科 オオバコのロゼット。ロゼット葉という形態は、寒さを避け、体の体温を維持するために、 地面に葉を広げ…

枯木立 羽を休める 宿となり。

2月撮影 ウチワゼニクサ (団扇銭草) セリ科 花期 6〜10月.....北アメリカ原産 の多年草、水辺の湿地や水中に生育する。観賞用の水草として広く栽培され、各地で逸出 ・野生化が確認されている。語源は、葉身部 が団扇状で、 硬貨に似ている事に由来するそ…

鳥を呼ぶ 鳥が運んだ ツルコウジ。

2月撮影(両方ともツルコウジ) ツルコウジ(蔓柑子) ヤブコウジ科の常緑小低木。....茎は横にはい高さ10〜15cm。微少な粒状の毛と軟毛 が密生する。葉は茎の上部に3〜5個が 輪生状につく。葉身は卵形または長楕円形。秋に実を付け、冬に赤く熟します。 *…

庭隅で 浦島草に 睨まれて 蛙驚き じっと固まる。

2月撮影 オオバマサキ ニシキギ科の常緑低木。海岸近くの山地に自生し、高さ約3メートル。.....12月にも紹介しましたが、果皮が弾けて朱色の実が鮮やかになったので、再紹介しました。 ウラシマソウ(浦島草) サトイモ科。 人里から低山地帯の林に生えるテ…

エジプトの ムバラク辞任 まだ余震 周辺諸国 マグマ埋蔵。

2月撮影 タネツケバナ(アブラナ科)のロゼット。どこにでも咲いている小さな花です 。八丈ではもう咲き出しました。春の訪れですね。 コマツヨイグサ(アカバナ科)のロゼット。秋に芽生え、春から黄色い花を咲かせる。都会の荒れ地や河原など、特に海岸の…

コーヒーは 湯気と香りで フルコース。

2月(八丈富士) *八丈富士の山の中、沢を登って行くと生命力に溢れた場所(パワースポット)に!そこで撮影した2枚(名前は不明)です。 *左の画像で、倒木に生えた苔から伸びている沢山の細い糸状の物は、朔(さく)と呼ばれる胞子体です。

日だまりに 星が輝く イヌフグリ。

2月撮影オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科 花期は3月〜5月。オオイヌノフグリという名は、その果実の形に由来します。果実はこんな形です。 花は上を向いて咲くのに、果実は下を向いてますね。 ... ちなみに、オオイヌノフグリは 日本産のイヌ…

予算案 成算なしの 審議入り。

2月撮影 ハコベ (繁縷) ナデシコ科の二年草。花期:2〜9月。別名:ミドリハコベ。 花びらが大きく2つに裂けているために、10枚あるように 見える。中心の白く見える雌しべは3つに分かれ、雄しべは5-15本。 コハコベ(小繁縷) ナデシコ科の一年草。 花期:3…

雨風や 寒さばかりを 見に受けど 野辺のスミレは 凛と佇む。

2月撮影。 オオシマカンスゲ(大島寒萓)は1月にも紹介しましたが、今が見頃の時期なので再び載せました。 前の紹介説明の補足 *先が黒く心棒のようなものが何本か立ち上がり、その先に箒のようなものが開いて(ブラシみたい?)見えるが、これが花穂である…

いいよいい 生きる姿は 適当が ゆるむ糸ほど 強くしたたか。

2月(オオツルコウジ。水海山で撮影) 環境省レッドデータブック. 絶滅危惧IB類(EN) 近い将来に絶滅する危険性 が高い種。 オオツルコウジ(大蔓柑子) ヤブコウジ科の常緑低木。 ....高さ10〜30センチ。葉の縁にある鋸歯は. かなり大きく、葉や茎に毛があり…

値が上がり 鬼も逃げずに 豆拾う。

2月(町田で撮影) ウメ(梅)バラ科 ...中国原産の落葉樹で、奈良時代に薬用として渡来しました。その後、 果実用・観賞用として広く植栽されています。 シラカシ(白樫) ブナ科 花期:春. 山地に生える常緑広葉樹です。 ドングリがなります♪。名前は、材…

時告げる 野山見て知る 花暦。

2月(町田で撮影) ヒイラギナンテン(柊南天) メギ科 ... 葉はヒイラギ( 柊)に似ていて,実がナンテン(南天)に似ていることから両者をあわせて ヒイラギナンテン。しかし,ヒイラギみたいに刺はごつくないし,実も ナンテンの実が 赤いのにヒイラギナ…

花蕾み 寒と暖とで 重くなり。

2月(町田で撮影) ベニバナアセビ(紅花馬酔木) ツツジ科 花期:春 ...日本原産の常緑低木で、暖地では2月末から開花します。微量の毒素を含んでおり、馬がこれを食べると酔っぱらったようになる所から馬酔木と書いて 「アシビ」とも言われているそうです…

ロウバイの 香り解け出す 日差しかな。

2月(町田で撮影) ロウバイ(蝋梅)ロウバイ科。1月から2月 にかけて黄色い花を付ける中国原産の高さ2〜4mの落葉低木である。幹は、地ぎわから分枝して株状になる。花の香りは強い。「”蝋細工”のような、梅に似た花」から 「蝋梅」の名になったらしい。 *…

花壇から 逃げてカタバミ 野に染まず。

2月撮影。 プルプレア(白と桃) オオキバナカタバミ(大黄花片喰) カタバミ科の多年草。 花期:春〜秋. オキザリスの仲間で,黄色い花をつけます。 耐寒性があり,東京付近でも霜に当たらなければ越冬します。葉には紫色の斑点があり、園芸界ではオキザリス…

アカコッコ 首より上は クロコッコ。

1/30撮影。(画像2点) アカコッコ ツグミ科(日本固有種:国指定天然記念物) 伊豆諸島と薩南諸島 に分布する日本特産種。以前は屋久島にも記録があったが現在では絶滅した公算が高い。 全長23cm。全島の林に一年中見られる。低い枝上に皿形の巣を作り,地上…