『ヒメシダ科』
*アラゲヒメワラビ(八丈島)
*ヒメワラビ(八丈島) *羽軸に翼は無い。
*ヒメワラビ(八丈島) *羽軸に狭い翼がある。
*オオゲジゲジシダ(島外)
*ハイミミガタシダ (小石川植物園)
*タイワンハリガネワラビ(屋久島)
*ヤワラシダ(八丈島)
*ツクシヤワラシダ(八丈島)
*シマヤワラシダ(屋久島)
*ハシゴシダ(八丈島)
*コハシゴシダ(八丈島)
*ヒメハシゴシダ (屋久島)
*ヤクシマヒメハシゴシダ仮称(屋久島)
(ヒメハシゴシダよりも小型。ボトルの蓋の直径は3センチ。)
*オオハシゴシダ (屋久島)
*メニッコウシダ(奥多摩、御岳)
*ハリガネワラビ(八丈島)
*イワハリガネワラビ(武州日野)
*イワハリガネワラビ(屋久島)
*タイワンハシゴシダ(屋久島)
*ヤクシマショリマ(屋久島)
オオバショリマの矮小変種。
*?.....(屋久島)
この個体は、ヤクシマショリマより3〜4倍の大きさで、元のシダはホソバショリマかオオバショリマと思われる。
*アミシダ (屋久島)
*ミゾシダ(八丈島)
*アラゲミゾシダ(八丈島)
*ヒメミゾシダ (屋久島)
*展開中 *展開した葉
*新しい葉、ソーラスはこれから *古い(昨年)の葉
*テツホシダ(屋久島)
*裏の様子。
*コウモリシダ(屋久島)
*オオコウモリシダ
*ヒトツバコウモリシダ?(屋久島)
*イブキシダの大型タイプ(屋久島)
*ホシダ(八丈島)
*ケホシダ(八丈島)
*イヌホシダ(屋久島)
アイハリガネワラビ(ハリガネワラビ×イワハリガネワラビ)推定雑種
(奥多摩)
*ヒメコハシゴシダ *ヒメハシゴシダ(参考用)
*ヒメコハシゴシダ(ヒメハシゴシダ×コハシゴシダの推定雑種。)屋久島
*アイノコハシゴシダ(コハシゴシダ×ハシゴシダ)屋久島
*アイイヌケホシダ ホシダ×イヌケホシダ推定雑種(屋久島)
*アイノコホシダ ホシダ×ケホシダ推定雑種(八丈島)
『イワデンダ科』
*コガネシダ 青野原
*トガクシデンダ 雲取山
『ヌリワラビ科』
『コウヤワラビ科』
*クサソテツ(島外)
『シシガシラ科』
自生種 まだ小さい株で、林道に近い場所で撮影。
(自生の大株は限られた場所で、林内の奥に行かないと会えないと思われる。)
フルーツガーデン(植物園) 園内で撮影。
*ヒリュウシダ(屋久島)
*スエヒロシシガシラ(屋久島)
*ヒメシシガシラ(屋久島)
*オサシダ(屋久島)
*コモチシダ (島外) ハチジョウカグマより小型
*イズコモチシダ(ハイコモチシダ×コモチシダ)筑波実験植物園
静岡県、熊本県に分布。
*ホソバオオカグマ (屋久島)
*オオカグマ (屋久島)
*アイオオカグマ(オオカグマ×コモチシダ)推定雑種(屋久島)
*ブラジルシシガシラ (小石川植物園)